AutoCAD操作説明書

HOME > AutoCADLT 2011の新機能 > ドキュメント作成

[HOME] [はじめて使うLT] [AutoCAD作図フロー] [LT2015使い方] [LT2013使い方] [LT2004使い方] [AutoCAD Mac] [Auto3D入門] [各種ダウンロード]

AutoCAD LT2011の新機能

autocadLT2011

AutoCAD LT2011の新機能 MENU

AutoCAD LT 2011 ドキュメント作成

①透過性

AutoCAD LT 2011 は、透過性のプロパティが追加されました。色、線種、線の太さの設定と 同様に、透過性プロパティをオブジェクトや画層に設定きます。

item6

透過性は、ByLayer、ByBlock、オブジェクトごとに設定きます。画層、オブジェクトの透過性の既定値は 0、 90 まの値を設定きます。

[画層プロパティ管理]、[画層状態管理]、[画層フィルタ プロパティ]、[画層標準を適用]には、 [透過性]プロパティを設定する項目追加されました。 [画層プロパティ管理]は、[透過性]列 ルとレイアウトに表示され、[ビューポートの透過性]列レイアウトとビューポートに 対して表示されます。

item10

色や線種と同様に、個々のオブジェクトに対して透過性設定きます。オブジェクトに対して設定した透過性の値は、画層の設定より優先されて適用されます。オブジェクトの透過性は、 プロパティパレット、クイック プロパティ、リンなどで設定きます。システム変数 CETRANSPARENCY は、新規に作成するオブジェクトの透過性の値を指定します。

item11

[ByLayer 変更設定]イアロには、 [透過性]のティ追加されました。このイアロを表示するにはSETBYLAYERのコマンを実行し [設定(S)]オションを選択します。

item12

透過性は、[クイック選択]、[オブジェクト選択フィルタ]、[ティの設定](プロパティ コピー)イアロや、CHPROP[プロパティ変更]、CHANGE[データ変更]、-LAYER[画層管理]、 VPLAYER[ビューポート画層管理]、LIST[オブジェクト情報]コマンにも追加されました。

ステータスバーには、[線の太さを表示/非表示]ボタンの横に、透過性をモニタ上表示/非表 示を切り替えるタン追加されました。(システム変数 TRANSPARENCYDISPLAY)この指定 は、印刷には影響しません。

印刷の際には、透過性のフォルトの設定はオフになっています。[印刷]、[設定]イア ロには、透過性(PLOTTRANSPARENCY)を設定するチェック ックス表示されます。こ のオションをオンにすると、印刷時に図面全体ラスタ変換され透過性を反映した状態印 刷されます。

AutoCADLT 2010以前は、イメーの背景の透明/不透明を指定するために[透過性]のプロパティがありました。新しい[透過性]プロパティと区別するため、このプロパティは[背景透過性] という名前に変更されました。AutoCAD LT 2011は、イメーの背景透過性とオブジェクト 透過性の両方を設定きます。

 

②ハッチングとグラデーション

ハッチンのコマンを実行するとハッチン イアロは表示され、[ハッチン作成]の コンテキスト リボンブが表示され、ハッチン領域をすに選択きるように変わりました。 ハッチン作成のリボンには、 ハッチングラデーション設定のオションて表示さ れます。設定結果がプュー確認きるの、操作簡単になりました。

item13

既存のハッチンを選択した場合は、[ハッチン作成]リボンと類似した[ハッチンィタ]コンテキストリン タブが表示されます。

「点をクリック」の機能変わり、領域の上クリックするとプレビュー機能結果に確認きます。

図面内領域を指定すると、ハッチン結果に確認きます。複数領域をクリックする たにハッチン領域は増えていきます、 [独立したハッチンを作成]オションオンに なっている場合にのみ、独立したハッチンブジェクト作成されます。

ハッチンの中心リッは、直接操作を行う機能追加されました。グリップの直接操作、 ストレッチ、移動、原点指定、角度、尺度変更きます。中心グリップにカーソルを重ねる とダイアログが表示されます。オションを選択、またはグリップを選択して[Ctrl]を押して、 編集モーを切り替え出来ます。

非自動調整ハッチングでは、中央グリップの既定のアクションは[ストレッチ]になっています。

ハッチンは、ターンの表示色に加え背景色指定きるようになりました。1 つのハッチ ングで重ね塗りの効果得られます。

ハッチンの実行前にハッチンを配置する画層の指定ができます。現在の画層または、特定 の画層を指定きます。画層の設定値は、色、ターンや他のプロパティと同様に、他の値に 変更するま継承されます。

HA TCHTOBACK[ハッチンを背面に移動]コマンは、ハッチンをオブジェクトの最背面に 移動します。TEXTTOFRONT[文字と寸法を前面へ移動]コマンは、文字と寸法オブジェクト を最前面に移動します。 [ホーム]タの[修正]ネルの[表示順序]フライアウトから使用します。 このフライアウトには、[文字を前面に移動]、[寸法を前面に移動]含まれます。これらの機能 はオートスク ユーザーグループの要望機能追加されました。

システム変数 MIRRHATCH の設定は、鏡像化の際にハッチングパターンの角度を指定します。 (システム変数 MIRRTEXT と類似した振る舞いをします)。値 0 の場合、ハッチンを鏡像化 しても、ハッチン角度は保持されます。値 1 の場合、オブジェクトと一緒にハッチン角 度は鏡像化されます。

選択可能なハッチン境界の数を規定し、警告メッセーを表示するための、システム変数 (HPOBJWARNING)の値は、現在のコンュータの能力を考慮し、1,000 から 10,000 に引き上られました。ハッチン境界の計算に多くのオブジェクトを選択すると、処理時間長くなり ます。ハーウェアの性能向上により、多数の境界オブジェクトを取り扱えるように警告メッ セーを表示する設定値変更されました。この値は、使用しているハーウェアの性能を考 慮し設定値を変更してくさい。

 

③ポリライン

ポリラインブジェクトのリッ編集の機能強化され編集簡単になりました。ポリライ ン のセメントの両端には、従来のように主リップが表示され、各セメントの中点に第 2グリップが追加されました。グリップにカーソルを重ねると編集のオション表示され編集 オションを選択きます。

item14

グリップをクリックしてアクティにした場合は、 [Ctrl]を押して編集オションを循環切 り替えたり、右クリック メニューから編集オションの選択ができます。このときにカーソル の横に表示されるアイコンは、選択した編集オションの種類を示します。

ポリラインの 1 つ、または複数のセメントを選択するには、[Ctrl]を押しなポリラインを 左クリックします。

item15

線分、円弧、ポリラインの端点を共有している連続したオブジェクトは、JOIN[結合]コマンドでポリラインに結合きるようになりました。JOIN コマンは、最も複雑なオブジェクトを 最初に選択し、結合するオブジェクトを指定します。 ポリラインを含む場合は、ポリラインを 最初に選択します。

 

④スプライン

スプラインの編集機能強化され、柔軟に編集ができるようになりました。スラインは、 フィット点、制御点(CV)の表示選択ができるようになりました。

item16

フィット点表示は、開始接線方向、終了接線方向、許容差(フィット点にスプラインがどけ近付くか)、ノット ラメータ(フィット点を通過するときの曲線の形状をコントロール)の指定ができます。

制御点(CV) 表示は、次数の指定ができます。このオションは、与えられた範囲内何度折れ曲るかを指定します。

item17

グリップ メニューを使用して表示方法の切り替え、点の追加と除去、端点の接線方向の編集ができます。

item18

SPLINEDIT[スライン編集]コマンは、頂点編集オションなどが強化されました。キンクと呼れる鋭角的な頂点も追加きます。

item19

線分、円弧、リライン、スラインの端点を共有している連続したオブジェク トは、JOIN[結合]コマンドでラインに結合きるようになりました。JOIN コマンは、最 も複雑なオブジェクトを最初に選択し、結合するオブジェクトを指定します。 スプラインを含 む場合は、スラインを最初に選択します。

 

⑤外部参照

AutoCAD LT 2011 は、外部参照ファイルの選択機能強化されました。図面内の参照ファイ ルのオブジェクト(外部参照、イメー、DWF、DGN、PDF、ータ書き出し表)を選択すると、 [外部参照]レット対象のファイルを選択きます。一方、[外部参照]レット参照ファイ ルを選択すると、現在のビューに表示された参照ファイのオブジェクト図面上ハイライト されます。ハイライト表示する/しないの設定はシステム変数 ERHIGHLIGHT行います。

[外部参照]レット、表のータ書き出しの更新とアタッチ解除行えます。

 

⑥尺度リスト

既定のプロファイルの尺度リストの変更と保存ができ、その尺度リストから、図面に含まれる 尺度リストをリセットきるようになりました。図面に含む尺度リストをリセットすると、使用の尺度は削除され、使用中の尺度リストと既定の尺度リストを合わせたもの、図面の尺 度リストとして作成されます。既定の尺度リストは、[オション]イアロの[基本設定]タ の[既定の尺度リスト]を使用して変更します。図面の尺度リストは、ステータスバーの尺度コ ントロールまたは、SCALELISTEDIT[尺度リスト編集]コマンドで編集します。

item21

[既定の尺度リスト]ダイアログは、図面内の尺度リストを編集する[図面尺度を編集]ダイアログ と類似しています。[既定の尺度リスト]ダイアログには、既定の尺度をメートル単位にするか、 フィート/インチ単位にするか指定するコントロール含まれます。

item20

図面の尺度リストをリセットすると、尺度の表示単位(メートル/フィート)を設定きます。 尺度の表示単位はシステム変数 MEASUREMENT によって決定されます。テンレートを指定 せに新規図面を作成した場合、変数 MEASUREMENT に応て、メートル単位、フィート/イ ンチ単位の尺度選択されます。テンレートを使い新規図面を作成した場合、テンレート 内の尺度設定されます。