AutoCAD操作説明書

トップページ > AutoCAD LT 2004 使い方 >

AutoCAD LT 2004 使い方 ≫ (2)LT2004の画面構成

AutoCADの画面構成メニュー

item3
item4
item5 item5

【オートデスクwebサイト】ブラウザにAutodeskのウエブサイトが表示されます。

【スペルチェック】選択した文字のスペルをチェックします。

【クイック選択】フィルタリング条件に基づいて選択セットを素早く作成します。関連項目 (応用テクニックTips17)

【表示順序】

item12

(最前面へ移動)選択したオブジェクトを他のすべてのオブジェクトの手前に強制的に表示します。

(最背面へ移動)選択したオブジェクトを他のすべてのオブジェクトの後に強制的に表示します。

(指定オブジェクトの前面)選択したオブジェクトを参照オブジェクトの手前に強制的に表示します。

(指定オブジェクトの背面)選択したオブジェクトを参照オブジェクトの後に強制的に表示します。

【情報】

item13

(距離計算)2点間の距離と角度を計測します。

(面積計算)オブジェクトまたは定義した領域の面積と周長を計算します。

(リージョン/マスプロパティ)リージョンまたは3Dソリッドのマスプロパティを計算します。

(オブジェクト情報)選択したオブジェクトのデータベース情報を表示します。

(位置表示)位置の座標を表示します。関連項目(応用テクニックTips04)

(時間管理)現在の時間の日時情報を表示します。

【属性書き出し】属性データの書き出し

【日付記入】現在の日付と時刻、図面名などを含むブロックを挿入、更新します。

【雲マーク】雲形マークを作成します。

【オブジェクトプロパティ管理】既存のオブジェクトのプロパティをコントロールします。

【DesignCenter】デザインセンター。ブロック等を挿入できます。 関連項目(ブロック挿入)

【ツールパレットウインドウ】表示・非表示

【スクリプト実行】スクリプトファイルを実行して一連のコマンドを実行できます。

【UCS管理】関連項目(座標知識 ユーザー座標系UCS)

【直行投影UCS】

item14

【UCS移動】

【UCS】

item15

【ウィザード】

item16

【作図補助設定】グリッド、スナップ、極トラッキング等の設定をします。関連項目(応用テクニックTips07)

【グループを作成】オブジェクトをグループとして作成します。

【グループを解除】グループ定義を図面から除去します。

【グループ管理】グループと呼ばれるオブジェクトの保存セットを管理します。

【タブレット設定】

item17

【カスタマイズ】

item18

【オプション】設定をカスタマイズします。

item6 item6