![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
円を作成するには、最初に円の中心点または円周上の 3 点の 1 つを指定するか、作成する円と接するオブジェクトを選択します。注: 等角円を作成するには、ELLIPSE[楕円]コマンドの[等角円(I)]オプションを使用します。 ELLIPSE コマンドの[等角(I)]オプションは、[作図補助設定]ダイアログ ボックスの[スナップとグリッド]タブの[スナップのタイプとスタイル]領域で、[等角スナップ]オプションを選択しているときにだけ使用できます(詳細は、DSETTINGS[作図補助設定]コマンドを参照してください)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(7)円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(8)雲マーク |
図面をレビューしたり、変更箇所にマークを付ける場合は、雲マーク機能を使用してマークアップを強調表示すると、生産性を向上することができます。REVCLOUD[雲マーク]コマンドを使用すると、雲形を形成する一連の円弧のポリラインが作成されます。雲マークを最初から作成したり、閉じたオブジェクト(円、楕円、閉じたポリライン、閉じたスプラインなど)を雲マークに変換できます。 閉じたオブジェクトを雲マークに変換する場合、 DELOBJ が 1 (既定値)に設定されていると、元のオブジェクトは削除されます。雲マークの円弧の最短の長さと最大の長さの既定値を設定できます。 雲マークを描くときには、既定値よりも小さい円弧セグメントになるように細かく点を指定することで、円弧のサイズを変化させることができます。 また、点の位置を調整することで、雲マークの個々の円弧の長さと弦の長さを編集できます。REVCLOUD[雲マーク]コマンドは、最後に使用された円弧の長さをシステム変数 DIMSCALE[寸法の尺度]の値の倍数として格納し、異なる尺度を使用した図面間での一貫性を維持します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(9)スプライン |
SPLINE コマンドは、滑らかな曲線を指定の許容差内にある一連の点にフィットさせます。 NURBS(nonuniform rational B-splines)演算が使用されます。NURBS は、カーブのクラスとサーフェス データの格納と定義を行います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |