|  | |||||||
|  |  |  | |||||
|  |  |  |  |  | |||
|  | |||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  | 
|  | ||
|  |  |  | 
| 
 | ||
|  |  |  | 
| 
 | 
 【構築線】 
 両方向に伸びる無限の基準線で補助線として活用します。構築線は始点と通過点によって定義された方向で、表示の端まで両方向に延長されます。 オブジェクト範囲を表示するコマンドでは、構築線の存在は無視されます。 
 コマンド XLINE 短縮コマンド XL 
 
 構築線の作図 リボン"作成"パレットを展開して"構築線"を選択します。 
 "始点を指定"となりますので、任意の点をクリックします。 
 "通過点を指定"となりますので、任意の点をクリックします。 
 コマンドが継続しているのでエンターを押すかESCキーでキャンセルします。 
 構築線が作成されました。 
 
 
 構築線のコマンドオプション 1点目をクリックしたら下矢印キーを押すことでコマンドオプションが表示されます。 
 水平 
 指定した点を通る水平な構築線を作成します。X軸に平行な構築線が作成されます。 
 垂直 
 指定した点を通る垂直な構築線を作成します。Y軸に平行な構築線が作成されます。 
 角度 
 指定した角度で構築線を作成します。構築線の配置角度を指定します。 [参照(R)] 角度を選択した後、再度下矢印キーでコマンドオプションを表示させます。指定した基準線からの角度を指定します。角度は基準線から反時計回りに計測されます。 
 
 2 等分(B) 
 指定した角度の頂点を通り、最初の線分と次の線分の間の角度を 2 等分する構築線を作成します。構築線は 3 つの点で指定した平面上に作成されます。 
 オフセット 
 他のオブジェクトに平行な構築線を作成します。指定したオブジェクトから構築線までのオフセット距離を指定します。 
 [通過点(T)] オフセットを選択した後、再度下矢印キーでコマンドオプションを表示させます。指定した基準線からの角度を指定します。角度は基準線から反時計回りに計測されます。 
 
 
 
 放射線と構築線の違い 似たようなツールで放射線があります。二つの違いは、一方向へ無限に延びる線を放射線、両方向へ無限に延びる線を構築線といい、主に他のオブジェクトを作成するときの参照として使用します。 
 放射線 
 
 構築線 
 
 
 関連記事 
 ※Autodesk、AutoCAD、AutoCAD LT、DWG、DXFは、米国およびまたはその他の国々における、 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||